Sorali 12/26 しめ飾りワークショップ突然のお知らせとなりますが、姫路のハーブティーブレンド・ケアサロンのお店「Sorali」さんでもしめ飾りのワークショップをさせていただくことになりました。開催当日はソラリshopの日。Soraliさんのハーブティーの香りと共にしめ飾り皆様と一緒につくらさていただきます。Soraliさんと出会ったのは共通の知人である物事|田疇の小西さんのご紹介で。Soraliさんはハーブの観点で、私たちは漢方の観点で、同じ「植物」をブレンドすることで軽やかに健やかに過ごすことを本質とし、今回のワークショップも自然の流れで開催させていただくことになりました。Soraliさんの店内、実は大阪阿倍野にあったわたしたちのお店の雰囲気に似ていてとても驚きました。木造の柱、さらっとした壁の漆喰、店内の広さや什器の雰囲気など...どこか私たちとっては懐かしい感覚で、初心に戻るような感覚で。少人数での募集となりますが、皆様と素敵な時間を過ごせることを楽しみにしています。...※Soraliさんでのワークショップは3時間コースとなります。 他の店舗様とは違い、藁の「はかま取り」という掃除作業が省かれた内容になります。※申し込み受付はSoraliさんにて。当店(サササ)ではありませんのでお気をつけください。 受付は11/30から。詳しくはSoraliさんのSNSなどでご確認ください。...作業後は私たちから漢方茶をお出しします。(コロナにより茶葉のお持ち帰りになる場合もございます)少しですが物販もさせていただきます。鶴・亀のしめ飾りと漢方茶を販売する予定です。鶴と亀両方揃えたい方は是非。...ー開催日時ー12/26(土)10:00 〜 13:00※多くの時間を有します。予定時間内で終了するよう尽力いたしますが、延長する可能性もございます。お時間に余裕をもってご参加ください。ー開催場所ーSorali姫路市南八代町15-1駐車場もございますー参加費ーお一人 3,500円鶴 or 亀 のどちらかのみ、おつくりいただけます。作業後はサササの漢方茶をお出しします。(コロナの影響により、茶葉のお持ち帰りになる場合もございます)定員5名※ご予約先着順※お子様について当日は一般のお客様のご来店の可能性もあるため、ご参加は大人のみとなり、お子様をお連れいただくのもご遠慮いただいております。ー持ち物ー汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。(一部藁を足で掴む作業があります。スカートではなくパンツがおすすめです)マスクを着用の上、ご来店ください。ー申し込み方法ー受付はSoraliさんになります。Soraliさん店舗にて直接お申し込みか、●件名「締め飾りワークショップ」●お名前●ご連絡先●参加人数●午前、午後どちらかを記載頂き、下記のメールアドレスまでご連絡お願い致します。sorali.info@gmail.comSoraliさんのお知らせにより受付が始まります。SoraliさんのSNSなどでご確認ください。(11/30より受付開始予定です) ※ご予約先着順となります※当店(サササ)では受付しておりません。お気をつけください。それでは皆様のご参加お待ちしております。SoraliInstagram https://www.instagram.com/soraliherb/HP https://www.sorali.info/2020.11.29 12:25
Sadoya community & sake 12/28 しめ飾りワークショップ※開催日時に変更があります。当初お知らせさせていただいた12/26のナイトワークショップですが、Sadoyaさん定休日の12/28の10時から13時に変更させていただくこととなりました。ご予定されていたお客様、大変申し訳ありません。それでは以下よりワークショップのお知らせになります。...昨年に引き続き、今年も年末ワークショップをさせていただくことになりました。Sadoyaさんとは昨年の暮れ、移住したての頃に行われたある集まりにてはじめてお会いしました。私たちより年下なのにも関わらず、女手一つで日本酒バーをされているとお聞きした時には大層驚いたのを覚えています。「さどや」は昔、手芸品や化粧品を扱っていた商店でした。空き家になって数年後、現店主のあかりさんによって日本酒バーとして生まれ変わることに。人と人が日本酒を通しつながれる場所引き継いだのは屋号の「さどや」だけではなく、人同士が「糸」のように紡がれるそんな場所。コミュニティバーとして表現されるその理念は、今の時代だからこそ大切にしたい想いでもあります。今年はどなたとご縁が紡がれるのでしょうか。通常しめ飾りは12/28日までに大掃除を済ませて飾るものとされています。家のこと、仕事のこと、いろんな大仕事を済ませる日でもあります。この日が皆様にとって良き年に繋がる日となりますように。...※Sadoyaさんでのワークショップは3時間コースとなります。 他の店舗様とは違い、藁の「はかま取り」という掃除作業が省かれた内容になります。※申し込み受付はSadoyaさんにて。当店(サササ)ではありませんのでお気をつけください。(11/26 16:00より受付開始です)...作業後は私たちから漢方茶をお出しします。少しですが物販もさせていただきます。どこまで残っているかわかりませんが、鶴・亀のしめ飾りと漢方茶を販売する予定です。鶴と亀両方揃えたい方は是非。...ー開催日時ー12/28(月)10:00 〜 13:00※多くの時間を有します。予定時間内で終了するよう尽力いたしますが、延長する可能性もございます。お時間に余裕をもってご参加ください。ー開催場所ーSadoya community & sake兵庫県宍粟市山崎町山崎91ー参加費ーお一人 3,500円鶴 or 亀 のどちらかのみ、おつくりいただけます。作業後はサササの漢方茶をお出しします。定員8名※ご予約先着順※お子様の参加についてお子様をお連れいただいても大丈夫ですが、石油ストーブがございます。事故が起こらないよう見守っていただくことが条件となります。私たちの方でも目が届く範囲で見守らせていただきますが、ご協力お願いいたします。また、どなたか保護者様のご参加が条件ではありますが、お子様もワークショップに参加可能です。ただし小学生以上のお子様に限り参加可能となります。(別途材料費がかかります)ー持ち物ー汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。(一部藁を足で掴む作業があります。スカートではなくパンツがおすすめです)マスクを着用の上、ご来店ください。ー申し込み方法ー受付はSadoyaさんになります。Sadoyaさん営業時間中の受付は、店舗にて直接申し込みかお電話にてお申し込みください。TEL:070-4422-0599営業時間外の受付はメールにてお申し込みください。●件名「締め飾りワークショップ」●お名前●ご連絡先●参加人数を記載頂き、下記のメールアドレスまでご連絡お願い致します。sadoya_owner0829@yahoo.co.jp受付は11/26 16:00より開始です。 ※ご予約先着順となります※当店(サササ)では受付しておりません。お気をつけください。※当日はお子様連れのお客様もいらっしゃるかと思いますので、みなさまご協力お願いいたします。それでは皆様のご参加お待ちしております。Sadoya community & sakeInstagram https://www.instagram.com/sadoya.community_sake/HP http://sadoya-community-sake.com/2020.11.20 09:37
いとみち 12/20 しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。キャンセル待ちも受付しております。結び、紡ぎ、編む。奈良市の多門町にあるアトリエ「いとみち」さん。おにぎりではなくおむすび。お米をにぎるのではなく、「むすぶ」と表現されているのはお米や具となる素材をむすぶだけでなく、人と人とのむすびを大切にされているから。そして最近では羊毛をつむぎ、あむ、編み作家さんとしても活動されています。そんないとみちさんのアトリエ。和紙が貼られた店内、アーチ型の天井、奥に見える庭。凛とした場の空気感とほがらかな店主中村さんの雰囲気がうまく結ばれた空間。お伺いするたびに学ぶことの多い場所です。2020.11.18 11:00
暮らし用品 12/18.19 しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。暮らし用品さんは大阪府大阪市阿倍野区にある陶磁器作家・ガラス作家・木工作家の作品を扱っている器屋さんです。私たちがお店を始めた頃からのお付き合いで、普段私たちがつかっている器も暮らし用品さんで購入したのものが多くを占めています。2020.11.17 12:00
COCHI CAFE 12/17 しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。キャンセルが出ましたらお知らせします。大阪の少し南、住吉大社のお膝元の下町でのんびりカフェを営んでいるCOCHI CAFEさん。実は私たち、まだ直接お店までお伺いしたことがありません。お誘いを受けた時は不思議と不安もなく(新型コロナにより出張自体を悩むことはありましたが)、なんとかなりそう、是非やります。という感じでした。そう思えたのは店主の細田さんの人柄です。初めて細田さんにお会いしたのは今からちょうど2年前、大阪阿倍野でしめ飾りのワークショップを開催したときでした。お店をされている人、作家さんが多く参加される回に細田さんもいらっしゃいました。なんとなく、雰囲気のある方、何かをされている方かなという印象があり、作業後「カフェをしているものです」と後日Instagramでご連絡いただき拝見させていただくと、とても印象的な「顔パン」が。2020.11.15 11:00
物|事 田疇 12/12.13.14 しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。物|事 田疇(もの|こと でんちゅう)さんは兵庫県宍粟市山崎町にある昨年開廊された、とある「空間」です。田疇とは、田んぼの「あぜ」という意味で、その田疇のように様々な分野を繋ぎ合わせる架け橋のような場所になりたい、という思いでその空間をつくられました。「ギャラリー」ではなく「空間」。敷居を高くしたくない、多くの方が訪れる「空間」でありたいと言われていたのがとても印象的でした。2020.11.11 22:30
発酵LabCoo 12/10 しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。キャンセルが出ましたらお知らせします。兵庫県たつの市龍野町にある発酵食教室をされている発酵LabCooさん。発酵食だけにとどまらず、旬の食材、スパイス、花や発酵をめぐる旅まで幅広い提案をされていらっしゃいます。教室では味噌づくり、ぬか漬けの方法はもちろん、サラミづくりやフルーツ甘酒のつくり方まで多種多様に教えていただけます。お料理の視野を広げたい方、ご興味ある方は是非。2020.11.10 22:00
yomomacha 12/6しめ飾りワークショップ※満席となりました。ありがとうございます。キャンセルが出ましたらお知らせします。兵庫県佐用の山の中にある小さな農園、yomomachaさん最初にお知り合いになったのは佐用町で行われる「海内ぴくにっく」のイベント参加にお誘いを受けたのがきっかけでした。残念ながら新型コロナの影響で止む無く中止となりましたが、その後yomomachaさんの茶畑に茶摘みをさせていただいたり、園にも来ていただいたりしました。2020.11.10 13:00
しめ飾りのワークショップについてみなさんこんばんは。Instagramでもすでにお伝えしたように、今年もいろんな方々のご縁が重なり、この時勢ではありますが、しめ飾りのワークショップを行うことになりました。開催地について、現在予定している店舗・アトリエ様は以下の通りです。・12/6(日)--- yomomacha 兵庫県佐用郡佐用町 https://www.instagram.com/yomomacha.jun/・12/10(木)--- 発酵LabCoo 兵庫県たつの市龍野町 https://www.instagram.com/labcoojp/・12/12(土)13(日)14(月)--- 物事田疇 兵庫県宍粟市山崎町 https://www.instagram.com/_denchu_/・12/17(木)--- COCHI CAFE 大阪市住之江 https://www.instagram.com/cochi_cafe/・12/18(金)12/19(土)--- 暮らし用品 大阪市阿倍野区 https://www.instagram.com/kurashi_yohin/・12/20(日)--- いとみち 奈良市多門町 https://www.instagram.com/_itomichi_/・12/26(土)--- Sadoya community & sake 兵庫県宍粟市山崎町 https://www.instagram.com/sadoya.community_sake/となります。物事田疇さん、発酵LabCooさんに関しましてはすでに告知済みとなっております。物事田疇さんは11/21より受付開始。発酵LabCooさんは発酵LabCooのLINE公式アカウントより募集中、その後空きがでましたら一般募集となります。こちらまだ空きはあるとのことですので、LINEアカウントに入られていて参加希望の方は直接ご連絡ください。詳細(時間帯や場所)につきましては各店舗・アトリエ様のお知らせを見ていただけたらと思いますが、こちらのブログにも少しずつ上げていく予定です。(遅くてすいません)私どもの方でもようやく見本サンプルが完成したところです。各店舗様の告知までにまだ数日お待ちいただくことになるかと思います。また各店舗・アトリエ様で物販の内容などに若干違いがございます。こちらにつきましてもそれぞれご紹介とともにお知らせいたします。ここでは全てに共通するしめ飾りについてお伝えいたします。...ーしめ飾りの内容についてー今年のしめ飾りは「鶴」と「亀」のみ行います。(しめ縄系をご所望だったお客様、申し訳ありません。)「鶴は千年、亀は万年」の長寿の象徴である鶴、亀。実は毎年すこしずつ仕様を変えています。今年は飾り付け部分に使う素材を「精麻」のほか、私たちが宍粟の清流でつくった「葛糸」を使っていただきます。鶴は頭部から首。亀は尾に。精麻の黄金、葛糸の白金。2020.11.09 12:00
これまで と これから皆さんこんにちは。随分と冷え込んで来ました。日中は比較的穏やかな気温ですが、朝晩は着込まないと耐えられないくらいに。妻に関してはダウンを着る始末。こんなものは寒いとは言わん。と、ご近所のおじさんたちに笑われています。去年も笑われていたなと、移住をしてきたのもこんな寒さを感じる季節でした。ああそうか、あっという間に移住をして1年が経とうとしています。今回はその節目に、わたしたちサササの「1年の振り返り」と「これからについて」をお伝えできればと思います。長くなりますが、「サササって何者?」という疑問に対して(よく思われているらしいので)の回答になれば幸いです。...2020.10.23 04:15
来園について皆さんおはようございます。サササの山口です。朝晩の気温もぐっと下がり、いよいよ秋本番ですね。去年は引越し作業で手一杯となり楽しめなかった秋。今年は満喫しようかと思っています。波賀の原不動滝の紅葉なんかは素晴らしいのではないでしょうか。紅葉シーズンが楽しみです。...今回はアトリエへの来園について詳しくお話ししようかと思います。すでにご存知の方もいるかと思いますが、現在園は修繕・改修作業真っ只中です。とはいえ、ここで「改修作業終わり」というような着地点も設定しておらず...壁の色が気になるから色を塗る廊下の床がビニール製で気になったので杉板を張ってもらう園庭を将来的に庭のような空間にしたいので苗を植えるなどなど...今もこうすれば素敵かなとか、皆さんが来た時に落ち着くかなとか、色々妄想をしては手を加えるという作業を繰り返しています。止まっていた幼稚園の時間を進めるように、園の姿も少しずつ変わっていっているような感覚です。なので、これで完成、はいオープンというようなことにはならないな...と近頃気づいた次第です。...そのこととは別に、私たちが園にいることを知ったり、漢方茶を通じて知り合ったお客様が度々訪れてくれるようになりました。当初は以前Instagramにも伝えていたように、中途半端な状態で園にお招きして失礼では...と、思ったこともありましたが、少しずつ変わっていく幼稚園を見ていただくのも、また園も人が訪れてくれると嬉しいだろうと思い、最近はご来園の機会をつくることにしています。2020.09.25 02:13
手記HPのブログを更新するのは随分久しぶりです。自然界が大きく動くこの季節。お茶の材料となる植物の収穫や乾燥、畑の管理、草刈りなどなどで大忙し、来週には待ちに待った稲刈りも始まります。こちらへ移住し、自然と向き合うことがこんなにも忙しいとは思いませんでした。自然と寄り添う、よりは”ぶつかり合う”という表現が正しかったこの4ヶ月、様々なことを体験させていただきました。葛糸の製作、竹細工教室や有機農業教室での学び、柿渋の仕込みや酵母を育てるのもこの季節ならでは。もちろん洗礼も受けました。マムシに遭遇したり、スズメバチが家の中に入ってきたり、トンビにミカンを食べている時に後ろから奪われたり...残るは熊ぐらいでしょうか...皆様に対しては初のインスタライブ(削除済ww)を公開したり、暦の茶を販売したり、小規模でしたが葛糸取りのワークショップをさせていただいたり。最近はアトリエへの来園希望の連絡が増え、その対応をさせていただいたりしています。新型コロナの影響で市外への活動の機会が極端に減ってしまいましたが、その分宍粟を満喫でき、様々な人たちにも出逢い、内面を充実させることができました。ただ...やはり市外へも出て皆様にお会いしたい気持ちも膨らみます。最近の悩み事は、しめ飾りの季節も近づいてきたな、今年のワークショップはどうしようかなということ。10月には答えを出したいところです。なかなか気軽にいろんな場所へ行くことができなくなってしまった世の中ですが、また皆さんと笑いながらしめ飾りをつくる日が来て欲しいと願うばかりです。大阪・京都・奈良で出逢った皆様にもまた再会したい気持ちでいっぱいです。久しぶりのブログでお伝えしたいことがありすぎて、結果なにを伝えたかったかわからなくなりましたが...とにかく私たちは元気に活動しております。...そして、先ほども少し触れましたがアトリエへの来園希望の方がこのところ不思議と増えています。詳しくはHPの「来園 / 店舗情報」でもお伝えしていますが、あらためてブログの方でも詳細をお伝えします。ここ宍粟の山奥でも皆様と会えることを願っております。サササ2020.09.04 10:04